大切なのは残された家族が
争
族
にならないこと
元気なうちの事前家族会議セッティングで円満相続をお手伝い致します
大切なのは残された家族が
争
族
にならないこと
元気なうちの事前家族会議セッティングで円満相続をお手伝い致します
相続財産の約6割が不動産で、さらに自宅などの不動産には、分けにくい・分けられないという性質があります。そこが、相続ではトラブルの原因になりやすく、日本の家計資産の約70%は、住宅と宅地になっており、日本で起きる相続はかなりの部分が不動作の相続になります。
又、争いの原因は「遺産額」ではなく「遺産の分け方」といえます。トラブルになる可能性がある不動産については、時下評価や現地調査など現状を正確に把握し、誰に相続させるか決めるなど対策を準備しておくことがご家族の幸せにつながります。
「円満相続のためには元気なうちに事前家族会議」が大切であること、自分ひとりで、悩まずに各専門家にご相談することで、早く解決するということができます。
トラブルになるポイントとしては、3つのポイントがあります。
相続は、法律的には遺言、生前贈与、家族信託等の色々な方法がありますが、最終的にはご自身の家族に対する長年のお気持ちの部分が一番重要であることには間違い有りません。
遺産相続で不動産をどうするのか窓口は地域の不動産事情に詳しい地域密着・顧客密着の地元の不動産会社です。
弁護士、司法書士、税理士などの専門家は相続発生後を主たる業務としています。
まずは不動産評価に強く、創業47年地域密着・顧客密着のロイヤルハウジンググループ円満相続相談窓口にご相談ください。
相続診断士は、相続の各専門家(税理士・司法書士・弁護士・行政書士・土地家屋調査士・不動産鑑定士・ファイナンシャルプランナー等)とネットワークを組み、お客様が的確な相続を実現するためのアドバイスと支援を相続に特化した専門家です。
地域相続の専門家である相続診断士、終活士がお手伝い致します
ロイヤルハウジング販売(株)品川八潮ショップ 所長
ロイヤルハウジンググループ 相続事業部 統括部長
宅建士:国家資格(大学在籍中取得)、相続診断士(上級)一般社団法人 相続診断協会認定、相続アドバイザー:円満相続税理士法人 認定、不動産仲介士:レジデンシャル・セールスプランナー協会、不動産後見アドバイザー:(社)全国住宅産業協会
ロイヤルハウジンググループは地域密着・創業48年を迎えました。
創業の原点である「地域の困った人を助ける」を基本理念とし、人生100年時代、生前元気なうちにご本人の意思をご家族に伝えて円満相続が出来るようお手伝いしております。事前に家族会議をして、ご自分の感謝の思いが、お子様や大切な人達に伝えられていれば、争うようなことが起こらないのではないでしょうか。相続が「争続」にならない為に、なにか方法や手段がないか私自身日々葛藤の毎日でもありました。そのきっかけ、解決手段として、相続診断士、終活士、宅建士、提携税理士、司法書士、測量士などで相続専門チームを組んでお手伝いする、ロイヤルハウジンググループ「円満相続」相談窓口で、分かりやすく親切にお応えいたします。相続のご相談は無料(予約制)ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー、不動産仲介士
不動産はお客様の【夢】であり、【将来設計の大切な要素】だと考えます。物件の利点以外にも、変容するライフスタイルや金利など不安材料もご案内し、お客様が最適な選択をして頂ける様に真剣に取り組みたいと思います。
宅地建物取引士、公認不動産コンサルティングマスター、不動産仲介士
売主様・買主様のために、誠心誠意、一生懸命頑張ります。特にマンションは得意としています。 現在、40代で妻と子供が二人おります。 私自身も、家族が増えたことで、マンションから一戸建てへ住み替えをしました。 不動産のこと、お気軽にご相談ください。
相続診断士とは、一般社団法人相続診断協会の定める基準をクリアした者が得られる資格です。相続の基本的な知識を身につけお客様に「相続診断」出来る資格です。
そして生前から相続問題や思いを残す大切さを伝えていき、お客様と一緒に相続と家族の問題に向き合っていきます。相続についてトラブルが発生しそうな場合には、できるだけ事前に税理士、司法書士、行政書士・弁護士などの専門家(パートナー事務所など)と一緒に、 問題の芽を早めに摘み取ります。
相続を円滑に進める『笑顔相続の道先案内人』として社会的な役割を担います。
弁護士、税理士、司法書士、行政書士、相続診断士、ファイナンシャルプランナーと協業、お替え先の高齢者住宅紹介、軽井沢や熱海(ロイヤルハウジングの店舗があります。)リゾート住宅の紹介、不動産の売却・買取りすべての窓口を一本化して、ワンストップで煩わしいこと、めんどうなことなどを解決に導きます。
生前の相続対策は家族のもめごとを引き起こさないように「感情面」の対策と税金の負担を減らして収入も維持できるような「経済面」の対策、両方について事前家族会議をしながら行うことが理想です。
しかし、現状こうした生前の相続対策の相談窓口がないのが現状です。わずらわしい、めんどうな相続のことがまとめて一つの窓口で相談できるのがロイヤル「円満相続」相談窓口です。
相続財産の7割は不動産です。遺産分割事件の75%以上は相続基礎控除(約5000万)以下で(争族)そうぞくが発生しています。原因ははっきりしています。生前に元気なうちに円満相続のための家族会議を開催していないことです。遺言書なども遺留分を考慮しない親兄弟姉妹、で相続財産をオープンにしていない、もめる種はそこにあるのです。
人生100年時代、元気なうちに人生の幕の降ろし方を考える終活を元気に楽しく過ごす老活が必要な時代であります。老活に欠かせないのが住まいどこで、誰と、どこに、住むか
ロイヤルハウジンググループ「円満相続」相談窓口は最初から最後までワンストップでしあわせのお手伝いをさせて頂きます。
うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる。
01
ロイヤルハウジンググループ 相続診断士による相談シート家系図をもとに誰が相続人なのかをご理解いただきながら、ご相談者様の推定相続人(残される人)に対しての思い感情面をお聞かせいただき課題の整理をしていきます。簡単なチェックリストに基づき感情面、勘定面の相続カウンセリングをさせていただきます。
02
相続税がかかるか財産目録をもとに検討をつけます。宅建士が不動産の財産評価(AI査定書提示)仮測量手配。現地、役所調査をします。
03
ご相談者のお話しをもとに相続診断士がロイヤル提携の税理士、司法書士、測量士 ファイナンシャルプランナー各専門家に相談をしながら提案書を作成します。
04
ご相談者様に相続対策提案書を提示します。専門家と個別相談が必要であれば相続診断士がご相談者様と各士業の先生と相談できるようにセッティングします。(別途提携料金で手続き費用など発生する場合があります。)
05
相続診断士が家族会議をセッティング実施します。相続診断士が司会進行しご家族に資産や思いをオープンにします。(相続診断士がご家族の間に入りますのでご安心ください。)
06
家族の同意のもと相続対策を実行します。生前贈与として相続時精算課税制度利用2500万、婚姻20年以上の配偶者控除2000万、住宅贈与非課税枠、暦年贈与110万などの生前贈与対策、遺留分を考慮した遺言書、家族信託自宅測量 資産売却で高齢者住宅に住みかえる などご相談者様の状況に応じてオーダーメードで実行します。(オーダーメード相続コンサルティングの場合は別途各士業の先生に料金がかかります。)
認知症、法定後見人が選任されている場合はほぼ生前に相続対策が実行できません。結果、今までしあわせに過ごしてきた普通の家族も相続税がかからなくても遺産分割でもめごとになる結果になります。
ロイヤル相続事業部の発足の目的がロイヤルグループ創業精神である困った人を助ける、相続がおこった時に普通のしあわせな家族が争族(そうぞく)にならないように元気なうちに事前の家族円満会議を実施して相続財産、家族に対する思いをオープンしていただき事前に相続対策をしていただき残りの人生を楽しく過ごしていただきたいという思いで、わずらわしい、どこに相談していいかわからない、相続相談をまとめて一つの窓口で相談できる ロイヤル「円満相続」相談窓口をオープンさせていただきました。相続資産の約半分は不動産である現状の中、地域、顧客密着に47年信頼と実績でみなさまときづいてきたロイヤルハウジンググループの「円満相続」相談窓口をご利用いただけると幸いです。
質問にご回答いただいた方に、
円満相続税理士法人監修「わかりやすい相続贈与税」の冊子プレゼント
相続診断士の堀口が監修する「亡くなった後の諸手続き一覧」をご登録いただいた方にプレゼントいたします。
ロイヤルハウジング販売 品川八潮ショップでは相続に関する勉強会・個別相談会を定期的に開催しています。勉強会や個別相談会の先生は、この地域で活躍している相談の専門家です。円満で幸せな家族でいるために、相続を事前に学ぶことは大切なことです。相続のこと、何をしたらいいかわからない?そんな方こそいらして下さい。
ロイヤルハウジンググループが
円満相続の「相談の窓口」となり、
相続に精通した各専門家とともに最善の相続をお手伝いします。
遺産相続のことをどこに依頼したらいいかわからない
認知症になる前に相続について知っておきたい
家族信託ってなに?
事前に遺産分割の件を相談したい
配偶者居住権ってどういう権利?
手続きが難しそう…
今後の人生設計の相談にのってほしい…
親が再婚、相続が複雑になるのでは?
親が認知症になったら、不動産の売却や処分は難しい?
遺言書の具体的な書き方や注意点を教えてほしい